![]() |
||||||||
■公害から環境へ 1950年代から1970年代に掛けて急速な工業化の進展で 先進国である米国、ヨーロッパ、日本等の各地で公害問題が発生 しました。 日本では1970年に制定された公害防止関連の法律に伴い、 公害対策のための設備投資や人材の育成がなされ、 現在では公害防止先進国といわれるようになりました。 当時の公害問題は工業の盛んな都市やその周辺地域、地域 住民との 狭い関係でしたが、規模も次第に大きくなり世界的な規模へと進展して いきました。 例えば河川や海に放流された有害物質の移動、 大気中に拡散する越境移動等地域を越えて他国まで悪影響を 及ぼすようになりました。 1980年代後半に入ると、地球環境問題、地球温暖化、砂漠化、 森林破壊等世界的規模での環境問題がクローズアップされてきました。 国内においても、自然環境の破壊だけでなく廃棄物処理問題なども 社会問題化し、世論は環境に対する関心を強めていきました。 ■地球環境ブームへ 1992年に開催された地球サミットでは途上国の人口問題と共に 先進国のライフスタイル(大量生産・大量消費・大量廃棄)が地球環境に 大きな影響を与えていることが認識されました。 日本国内でも1993年公害対策基本法に代わる環境に関する規範 『環境基本法』が制定され、その中で環境負荷の少ない持続性発展が 可能な社会の構築が基本理念に掲げられました。 このような時代背景を経て『地球環境ブーム』へ突入します。 消費者の環境問題への意識が高まってきました。 その結果『企業』としても環境問題を無視していては 成り立たない時代になってきました。 ■これからの地球のために 地球上の水は98.2%が海水で残りが淡水。その淡水の98%は 氷山の形で存在しています。 川、湖、沼、地下水としてある淡水はわずか2%です。 地球全体の水の約0.036%しかないのです。 様々な環境破壊の犠牲の上で成り立っている成長を考え直し、 昔のような自然を共存させ、水を守る・・・・・自然と親しめるように 未来の子ども達がそれを『あたり前』の環境と感じられるためにも、 今、手掛けられるところから前進していきたいものです。 |
||||||||
ケーティワイ環境株式会社 | ||||||||
|